演者・座長へのご案内

【特別講演・シンポジウム・若手企画シンポジウム発表の先生へのご案内】

 ・ご発表の10分前までに会場の次演者席にご着席ください。

 ・発表は、液晶プロジェクターを用いたデジタルプレゼンテーションです。Windows版のPowerPointで運用いたします)

Mac で作成された場合には、必ず事前にWindows版のPowerPointでの動作確認をお願いいたします。

・ご発表当日のセッション開始の 30 分前までに、発表データPC受付にて、発表データのご登録と動作確認をお願いいたします。

・ご発表データのファイル名は「演題番号+演者名」(例:SP1 鳥取太郎)としてください。

 ・PCをお持ち込みになる場合は、HDMIが備わったPCを持ってご登壇ください。

なおPCをお持ち込みの際も、発表データPC受付にてお知らせください。念のため、バックアップデータもUSBメモリでご準備ください。

 ・会場プロジェクターは「(1610)」アスペクト比で投映しますので、ご発表スライドは縦横比169もしくは43を推奨します。

・演台にあるマウスとキーボードを操作してプレゼンテーションを行ってください。

また、演台にポインターをご用意いたしますので、ご使用ください。

 ・スライドの2枚目に利益相反(COI)開示に関するスライドを入れてください。

・シンポジウムのご発表時間は130分となります。

・若手企画シンポジウムのご発表時間は13分(発表10分、質疑3分)となります。

  (発表開始9分でベルを1回、10分で2回、13分で3回鳴らします)

 

 

YIA候補演題(口演)、一般演題(口演)の先生へのご案内】

 ・ご発表の10分前までに会場の次演者席にご着席ください。

 ・発表は、液晶プロジェクターを用いたデジタルプレゼンテーションです。Windows版のPowerPointで運用いたします)

Mac で作成された場合には、必ず事前にWindows版のPowerPointでの動作確認をお願いいたします。

・スムーズに進行するために、セッション開始の 30 分前までに発表データPC受付にて、発表データのご登録と動作確認をお願いいたします。

・ご発表データのファイル名は「演題番号+演者名」(例:YIA1 米子花子)としてください。

・会場プロジェクターは「(1610)」アスペクト比で投映しますので、ご発表スライドは縦横比169もしくは43を推奨します。

・演台にあるマウスとキーボードを操作してプレゼンテーションを行ってください。

また、演台にポインターをご用意いたしますので、ご使用ください。

 ・スライドの2枚目に利益相反(COI)開示に関するスライドを入れてください。

 ・ご発表時間は11分(発表8分、質疑3分)となります。

  (発表開始7分でベルを1回、8分で2回、11分で3回鳴らします)

 

 

【一般演題(ポスター)の先生へのご案内】

 ・掲示作業:125日(金)915分~1730

 ・撤去作業:126日(土)1230分~1300

  (※撤去されていないポスターは事務局にて処分いたします)

 ・ポスターパネルのサイズは、縦175cm、横85cmです。

  (パネル左上に20cm x 15cmで演題番号を事務局が貼付します)

 ・ポスター内に利益相反(COI)開示に関する文言をいれてください。

 ・発表時間:125日(土)1740分~1840

 ・ご発表時間は5分(発表3分、質疑2分)となります。

 ・P1から順番に、座長の指示に従い、ご発表ください。

 Poster size.png

 

【座長 (講演・口頭発表)の先生へのご案内】

 ・ご担当のセッションが始まる10分前までに会場の次座長席にご着席ください。

 ・進行を一任いたしますが、定時進行にご協力をお願いいたします。

 

【座長 (ポスター発表) の先生へのご案内】

 ・ご担当のセッションが始まる5分前までにポスター会場にお越しください。

 ・進行を一任いたしますが、定時進行にご協力をお願いいたします。

 

【優秀演題賞(YIA)審査員の先生へのご案内】

YIA審査をご担当の先生は、ご担当されるセッション開始10分前までに米子コンベンションセンター6階の第7会議室前受付にて、YIA審査員受付をお済ませください。

・総合受付にて審査用紙をお渡ししますので、審査結果をご記入後、受付係員にお渡しください。